夜寝る時に、エアコンのランプが眩しくて気になったことはありませんか?
実は少し設定を変更するだけで、簡単にランプを暗くすることができます。
今回は主要メーカーの各機種で設定方法を調べてまとめてみました。
2023年モデルを中心に調べていますが、同じメーカーであれば適応できることが多いです。
また設定方法を調べる方法も書いているのでぜひ参考にしてください。
各メーカーで設定方法が違う
設定方法は各メーカーでリモコンが違うので設定方法が変わってきます。
国内ルームエアコンのシェア率が高いメーカーを5社調べてみました。
- パナソニック
- ダイキン
- 日立
- 三菱電機
- シャープ
今回はそれぞれのメーカーで室内機ランプの設定方法についてまとめました。
パナソニックエアコン「エオリア」の場合
パナソニックのエアコンはハイエンドモデルとそれ以外でリモコンが変わってくるのでそれぞれについて設定方法を説明します。
X,LX,HX,XSシリーズの場合
下の画像のようなリモコンを使われている方は以下のような方法で設定できます。
パナソニック公式ホームページより引用
- リモコンのカバーを開ける
- 「メニュー」ボタンを1回押す
- もう一度「メニュー」ボタンを押すと表示が切り替わるので、「本体ランプ」と表示されるまで複数回「メニュー」ボタンを押す
- 「本体ランプ」が表示されたら「決定」ボタンを押す
- 「すすむ」ボタンを押して「暗め」または「本体ランプ暗」を選んで「決定」ボタンを押す

最近の機種だと自動でランプの明るさを調節してくれるので設定の要らないものもあります!
EX,GX,J,Fシリーズの場合
我が家の寝室はパナソニックのJシリーズでした。
下の画像のようなリモコンを使われている方は以下のような方法で設定できます。

- リモコンのカバーを開ける(カバーがないものあります)
- 「決定」ボタンを5秒以上長押し(決定ボタンがない場合は「予約」ボタン)
- ピッと音がなればランプが少し暗くなります

ダイキンエアコンの場合
RXシリーズ「うるさらX」、AX,DXシリーズの設定方法
「うるさらX」などの上位機種では「かんたん大画面リモコン」が付属しています。
下の画像のようなリモコンを使われている方は以下のような方法で設定できます。
ダイキン公式ホームページ,ダイキンルームエアコンRXシリーズ取扱説明書より引用
- リモコンのカバーを開ける
- 「メニュー」ボタンを押す
- 「上下」ボタン(上と下の矢印マークのボタンです)で「表示・音声」を選択し、「決定」ボタンを押す
- 「上下」ボタンで「表示明るさ」を選択し、「決定」ボタンを押す
- 「上下」ボタンで「暗」を選択し、「決定」ボタンを押す
SXシリーズ「risora」の設定方法
S/SXシリーズの「risora」には専用リモコンが付属しています。
下の画像のようなリモコンを使われている方は以下のような方法で設定できます。
ダイキン公式ホームページ,ダイキンルームエアコンSX,Sシリーズ取扱説明書より引用
- リモコンのカバーを開ける
- 「メニュー」ボタンを2秒間押す
- 「選択(上下)」ボタン(上と下の矢印マークのボタンです)で「3」を選択し、「メニュー」ボタンを押す
- 「選択」ボタンで「L(暗)」または「oF(消灯)」を選択し、「メニュー」ボタンを押す
M,F,C,VX,Eシリーズまたはその他の設定方法
その他のエアコンでは確認した限り、設定の変更はできませんでした。
以下の方法で「おやすみ運転」をするとランプを暗くすることができます。
- 冷房または暖房運転をする
- 「おやすみ」ボタン(月のマーク)を押す

「おやすみ運転」とは
風向・風量をコントロールして、風を直接体にあたりにくくしてくれる運転です。
自動や送風運転の場合は使えないことがあるので注意が必要です。
日立エアコンの場合
日立エアコンでは設定することができない!?
日立のホームページで確認すると、室内機ランプの明るさ変更ができる機種はありませんでした。(X,W,G,Dシリーズ)
ただし、「みはっておやすみ」運転の場合にランプ表示を暗く調光してくれる場合があります。
※説明書で確認したところ、調光の記載があったのはXシリーズのみでした。その他のシリーズについては未確認です
1.「おやすみ」または「みはっておやすみ」ボタンを押す

「みはっておやすみ」運転とは
運転時間を設定して、停止したあとも部屋の温度・湿度の変化をみはり、自動で再運転・停止をする機能です。
※暖房・送風運転ではみはり機能は働きません
三菱電機エアコンの場合
FZ,FLシリーズ
下の画像のようなリモコンを使われている方は以下のような方法で設定できます。
三菱ルームエアコンFZシリーズ説明書より引用
- 「メニュー」ボタンを押す
- 画面上の「設定」を選択し「決定」ボタンを押す
- 「▶または◀」ボタンを複数回押して「設定3/4」を表示させる
- 「本体輝度」を選んで「決定」ボタンを押す
- 「暗め」を選んで「決定」ボタンを押す
Zシリーズ
下の画像のようなリモコンを使われている方は以下のような方法で設定できます。
フタをスライドさせた状態
三菱ルームエアコンFZシリーズ説明書より引用
- 「設定」ボタンを押す
- 「▲または▼」ボタンを押して画面上の番号を「3」へ変更し、「確定」ボタンを押す
- 点滅表示している数字を「▲または▼」ボタンを押して「1」へ変更し、「確定」ボタンを押す
X,R,S,GEシリーズ
その他のエアコンでは確認した限り、設定の変更はできませんでした。
以下の方法で「ねむり(快眠)運転」をするとランプが暗い状態で運転できます。
- 冷房、ハイブリッド冷房、除湿、暖房ハイブリッド暖房のどれかで運転する
- フタを開けて「ねむり」ボタンを押す
- 「温度」ボタンまたは「湿度調節」ボタンで温度、湿度を変更する

「ねむり(快眠)運転」とは
冷暖房時、設定から約30分後に自動でねむりの設定温度・除湿の強さに切り替える運転です。
シャープエアコンの場合
R-P,N-Pシリーズの場合
下の画像のようなリモコンを使われている方は以下のような方法で設定できます。
シャープ公式ホームページより引用
- フタを開けて「メニュー」ボタンを押す
- 「↑または↓」ボタンで画面上に「ランプ」を表示させる
- 「決定」ボタンを押す
- 「↑または↓」ボタンで「2(やや暗め)」、「3(暗め)」を選択する
- 「決定」ボタンを押す
R-Xシリーズの場合
下の画像のようなリモコンを使われている方は以下のような方法で設定できます。
シャープ公式ホームページより引用
- フタを開けて「メニュー」ボタンを押す
- 「↑または↓」ボタンで画面上に「本体ランプ」を表示させる
- 「決定」ボタンを押す
- 「↑または↓」ボタンで「2(暗め)」を選択する
- 「決定」ボタンを押す
R-H,R-F,R-D,R-Nシリーズの場合
下の画像のようなリモコンを使われている方は以下のような方法で設定できます。
シャープ公式ホームページより引用
- フタを開けて「メニュー」ボタンを押す
- 「表示(長押し)」ボタンを約1秒間、長押しする
その他のエアコンの場合、メーカーと型番を確認
上記の機種以外をお使いの場合、説明書を確認していただくと、ランプの設定変更の方法が分かります。

設定方法は「購入時の設定を変更する」、「メニューボタンの説明ページ」などの内容が書いてあるページに載っていることが多いです
説明書を無くされている場合は説明書を検索して確認します。
検索する場合は、エアコンのメーカーと型番を製品銘板シールを確認する必要があります。

製品銘板シールはエアコンの室内機を側面または下面から見ると確認できます(赤い枠のあたりにあることがほとんどです)

この機種だと、型番が「F36ZTES-W」でメーカーが「ダイキン」です。
他にもエアコンの製造年数や冷房能力など色々な情報を確認することができます。
この機種ですと「F36ZTES-W 説明書」などで検索していただくと見つけることができます。
設定方法が分からない、設定は面倒だなと思ったら
設定できない機種や、設定方法が分からない場合でも、ランプに直接シールを貼ることで解決できます。
「LED 減光 シール」などで検索していただくか、100円ショップのセリアでも「LED減光ステッカー」を購入することができます。
家にありそうなものだと、マスキングテープで対策できます。
まとめ
エアコンの室内機ランプが眩しい時の対処法について説明しました。
調べてみると、思っていたより各メーカーでランプの光量を調節できるようです。
寝る時に眩しくて気になっている方の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント